認知症の人が挑戦も失敗もできる。そんな社会をめざして活動する医師が、福岡市にいます。「福岡を世界一、認知症フレンドリーな街にする」が目標という内田直樹さん(46)にお話を聞きました。
――認知症の人を中心に診る在宅医になった経緯を教えてください。
大学病院の精神科に在籍して12年がたち一区切り。違うことをしようと周囲を見渡すと、一番楽しそうにしていたのが在宅医療をしていた医師でした。
2015年、福岡市のたろうクリニック院長に就きました。何でも診る一般的なかかりつけ医になるつもりでしたが、認知症の男性宅を訪れると、「病気がないけん、病院には行かん」。通院を拒む一方、男性は「薬、飲む」と僕の訪問診療を受け入れてくれました。
認知症や統合失調症など、精神科の患者さんは、入院するか外来受診かの二択でした。でも、どうやら在宅医療のニーズが高そうだと感じ、困っている人はいないか聞いて回ると、まばらだったクリニックの患者が、どんどん増えました。
精神科医の学会で在宅医療の重要性を説き、在宅医療の学会で認知症診療について話しました。講演や執筆依頼も増えたのですが、2年ほどで限界に気付きます。
早期発見という壁
――どういうことですか。
受診するのは、発症から時間がたち認知症が進行した人が多く、改善のためにできることが少ないのです。「もっと早くに認知症を見つけられれば、対処法はあるのに」。早期発見の壁です。
そこで、施設職員や家族、市民に認知症とはどんなものか、理解を深めてほしい、と講演会や勉強会を始めました。さらに、医師や他の医療職の人と、実際の事例をもとに改善策を探る検討会も続けています。
こうした活動をしていた17年、「認知症フレンドリー」な社会をめざすイギリスの取り組みを知りました。
これまでの考えでは、対処しきれない
――認知症フレンドリー社会とは?
認知症の人がしたいことをで…