パウダースノーがベタベタの雪に? 温暖化が進むと冬に北海道で降る雪が、現在本州で降っているような粒子が特徴の雪になると、北海道大と気象庁気象研究所の研究チームが数値シミュレーションで確かめた。従来の天気予報や気候変動予測のシミュレーションでは降雪や積雪の「量」についてがほとんどで、形状や密度など降雪粒子の特徴がどう変わるかはよくわからなかった。雪質の将来変化や、雪崩の起こりやすさの予測などに役立つことが期待される。
研究チームは、過去の研究をもとに、温度や湿度の違いでどのような結晶の形に雪の粒子が育ちやすいか過程を計算できるモデルを独自に開発。大気の流れや雲の動きなどをシミュレーションする気象モデルに組み込んだ。北海道で現在と、温暖化で世界の平均気温が産業革命以前よりも4度進む場合について、北大のスーパーコンピューターを使い、降雪粒子の特徴がどう変わるかを調べた。
その結果、現在は大気中の氷粒子が周囲の水蒸気を取り込みながら角柱や針状、角板、樹枝状などの結晶に成長していくのが多いが、温暖化が進んだ将来では、氷粒子に周囲の水滴が付着してできる雲粒付き粒子やあられが増えていくと予測された。
角柱や針状、角板、樹枝状な…