写真・図版
体当たりで試行錯誤を繰り返す「実践型」と、知識をあてはめて行動を選ぶ「理論型」の思考回路は、実際に脳内でも別の神経経路を使っていることがわかった=QSTの資料から

 体当たりで試行錯誤を繰り返す「実践型」と、事前の知識をあてはめて最適な行動を選ぶ「理論型」の二つの思考回路について、脳内でも別々の神経経路を使っていることを、量子科学技術研究開発機構(QST)などがサルを使った実験で発見した。強迫症など、脳内の情報の流れが関わる病気の治療などにつながる可能性がある。

 状況に変化が生じた際に、より良い行動を選ぶ場面では、大きく分けて実践型と理論型の二つの思考法があるが、この違いが脳内の神経経路とどのように結びつくかは詳しくわかっていない。

 そこで研究チームは、マカクザルにタッチ式パネルの画像を見せ、複数の模様から正しいものを選べばより多くのジュースを与える実験をした。

 異なる模様の組み合わせを毎日新たに示して、手当たり次第に試さざるをえない場合(実践型)と、同じ模様の組み合わせを毎日見せることで知識や経験がいかせる場合(理論型)で、脳内の伝達経路の違いを陽電子放射断層撮影(PET)などを使って調べた。

 その結果、実践型の思考の際には「尾状核(びじょうかく)」、理論型の思考の過程では「視床背内側核(ししょうはいないそくかく)」と呼ばれる別々の部位が使われていることがわかった。尾状核の働きを弱める操作をすると、実践型の問題だけ間違った選択をし続ける傾向が強まった。視床背内側核の働きを弱めると、理論型の問題で間違いが続いた。

 強迫観念が消えず、特定の行…

共有