写真・図版
主要20カ国・地域(G20)外相会合後、報道陣の取材に応じる岩屋毅外相=2025年2月21日、ヨハネスブルク、今泉奏撮影

 岩屋毅外相は訪問先の南アフリカ・ヨハネスブルクで21日、記者団に対し、ロシアによるウクライナ侵攻をめぐる米ロ間の停戦協議に関して「ウクライナにおける和平のあり方は、あくまでも公正で永続的なものでなければならない」と強調したうえで、「誤った教訓が導き出されることにならないようにしなければならない」と語った。

  • G20外相会合、共同声明採択せず閉幕  「地政学的な対立拡大」
  • 南アに反発、米が欠席 中ロ、影響力拡大狙う G20外相会合
  • G20外相会合、影落とす米国と議長国・南アの溝 背景に苦闘の歴史

 現地で開催された主要20カ国・地域(G20)外相会合に出席後、語った。ロシアによるウクライナ侵攻をめぐっては停戦に向けた米ロ間の協議が本格化しているが、ウクライナが置き去りにされるとの懸念が出ている。岩屋氏は「和平のあり方は世界の安全保障、インド太平洋の安全保障にも大きな影響を与えうる」と述べ、「(日本は)困難に直面するウクライナを支えるべく、これまで以上に人道、財政、復旧、復興の分野で着実に支援を行っていきたい」と語った。

 岩屋氏はまた、ルビオ米国務…

共有