写真・図版
アジア・アジアパラ競技大会の主会場となる名古屋市瑞穂公園陸上競技場では建て替え工事が進む=2024年12月26日午後0時54分、同市瑞穂区、松島研人撮影
  • 写真・図版

 名古屋市は12日、2026年秋に開かれるアジア大会(パラ競技を含む)の関連費として、これまでの支出分や、今後支出が見込まれる債務負担行為も含めると予算への計上額が623億円となることを明らかにした。当初の想定を大幅に上回っており、関係者によると、さらに追加で200億円ほどが必要との試算もあるという。

  • アジア大会経費、識者「なぜ増額か説明を」 内部からも公表求める声
  • 五輪・万博と重なるアジア大会の経費増 「解決策ない」疲弊する現場

 名古屋市と愛知県は「アジア版オリンピック」とも呼ばれるアジア大会を16年に誘致。その後、開催が決まったパラ競技も合わせて、大会経費は計1050億円ほどと見積もった。スポンサー収入や県の負担分をのぞき、市は243億円を負担する想定だったが、「アジア・アジアパラ競技大会」の経費は物価高の影響などで膨らんでいる。

 県や名古屋市でつくる組織委の昨年12月中旬時点の試算では、会場使用料や観客輸送といった関連経費も含めると、合計で3千億円を超えると見込む。このうち約500億円はスポンサー収入などをあて、残りは県と市が2対1の割合で負担する。組織委は国に財政支援を働きかけているものの、この試算に基づけば、市の負担は計800億円を超える見通しだ。組織委は開催経費について「積算中」としている。

 市は膨らむ負担を念頭に、事…

共有