![](https://i1.wp.com/imgopt.asahi.com/ogp/AS20250205003388_comm.jpg?w=1200&resize=1200,0&ssl=1)
選択的夫婦別姓制度の導入をめぐる議論が、与野党で活発になりつつあります。そもそもどんな制度で、賛否が分かれるポイントはどこにあるのでしょうか。
- 選択的夫婦別姓、前向きでも議論主導できぬ首相 自民内に複数の私案
Q 「選択的夫婦別姓(せんたくてきふうふべっせい)制度」とは。
A 夫婦が望む場合、結婚(けっこん)後もそれぞれ結婚前の姓のままでいられる制度だ。あくまで「選択的」なので、現状のように夫婦同姓を選ぶこともできる。結婚で姓が変わり、日常生活や仕事上で不都合が生じたり、アイデンティティーの喪失(そうしつ)につながったりするというのが、制度の導入を求める立場の意見だ。
1996年には、法相が法改正に向けて有識者に意見を求める「法制審議会(しんぎかい)」が制度導入を提言した。しかし、自民党などの反対で政府は国会に法案を提出できていない。
Q なぜ反対するのか。
A 姓を「家族の呼称(こし…