写真・図版
「文学界」の浅井茉莉子編集長(左)と、「新潮」の杉山達哉編集長
  • 写真・図版
  • 写真・図版

 出版不況といわれて久しく、雑誌の休刊が相次ぐ。いま、月刊文芸誌が果たす役割とは何か――。今年4月に、21年ぶりの交代で新編集長に就いた「新潮」(新潮社)の杉山達哉さんと、昨夏から「文学界」(文芸春秋)の編集長を務める浅井茉莉子さんに語り合ってもらった。

 ――「新潮」は1904年、「文学界」は33年創刊と、ともに伝統ある文芸誌です。守り続けたいもの、変えていきたいことは何でしょうか。

 浅井 「文学界」は、2024年1月号から岡崎真理子さんを新たなアートディレクターに迎え、表紙をはじめとしたデザインを一新しました。文字の多い雑誌なので、あえてシンプルに。雑誌全体がひとつのアートになればうれしいという思いがあります。

 杉山 「新潮」は今後も、小説と批評を中心とした作品主義の方針を続けます。文学に限らず、映画や演劇、アートも含めて広く同時代の表現を言葉で届けていきたい。

 浅井 「文学界」は数年おきに編集長が替わりますし、いまは4人の編集者で作っているのでその時々のメンバーによって誌面は自然と変化していきます。

 杉山 「新潮」も同規模です。変えようとしなくても、中にいる人のアイデンティティーが雑誌の方向性に大きく影響します。

 浅井 関わる編集者が少ない良さでもあり、大変さでもありますね。

■「悪」すら我が身に引き寄せ…

共有