【対局中継】芝野虎丸名人ー一力遼棋聖【第49期囲碁名人戦第2局2日目】

 虎の逆襲か、力の進撃か――。芝野虎丸名人(24)に一力遼棋聖(27)が挑戦している第49期囲碁名人戦七番勝負(朝日新聞社主催)の第2局は5日、宮崎県高原町の旅館「極楽温泉 匠の宿」で打ち継がれる。

 芝野が防衛3連覇を目指し、一力が初の名人位を狙う今期七番勝負。第1局は挑戦者の完勝でシリーズは幕を開けた。

  • 【1日目詳報】重大な勝負どころ、一力挑戦者が封じ手 芝野名人が逆襲

 一力は第2局の後に中国へと経ち、世界一にあと1勝と迫っている国際棋戦「応氏杯」の第3~5局に臨む。本局に勝利し、ワールドチャンピオンに弾みをつけたいところだ。一方の芝野も第1局の後に王座戦と天元戦で挑戦権を獲得。上り調子の勢いに乗り、1勝1敗のタイに戻したい。

 対局は2日制で打たれ、持ち時間は各8時間。開幕局に続いて早い進行の戦いとなった1日目は、一力挑戦者が120手目を封じて打ち掛けとなった。消費時間は芝野4時間6分、一力3時間37分。120手は1日目としては名人戦史上最長手数のタイ記録。張栩名人に芝野八段が挑戦した第44期名人戦第2局以来のことだ。

写真・図版
封じ手を立会人に手渡す一力遼挑戦者(右)。奥は芝野虎丸名人=2024年9月4日午後5時45分、宮崎県高原町、北野新太撮影

 5日午前9時に封じ手を開封して再開され、同日夜までに終局する見込みだ。立会人は高尾紳路九段、記録係は青木裕孝三段と重川明司初段、朝日新聞解説は上野愛咲美女流立葵杯、YouTube解説は上野梨紗女流棋聖、大盤解説は鶴山淳志八段、大盤聞き手は安田明夏初段。朝日新聞デジタルでは七番勝負の模様をタイムラインで徹底詳報する。

ココが違うよ、囲碁と将棋④

会話を聞いていると…

 私は囲碁と将棋、両方を担当する記者であります。

 両方の世界を取材して、棋士たちに話を聞いていると「あ、こんなところが違うんだ~」と気づく瞬間が時々あります。

 まず、ふたつ紹介させてください。

 まだまだあるような気がしますが……。

①実戦と本譜

 感想戦などで、囲碁の棋士は「実戦、~だったのですが」と語ります。これは、他の分岐ではなく、実際に指された手を説明する時に用いますが、将棋の棋士は「本譜はイマイチでしたね」などと「本譜」と表現することが多いです。将棋の棋士が「実戦」を使うのは時々聞きますが、囲碁の棋士が「本譜は」と話したシーンを少なくとも私は見たことがありません。

写真・図版
名人戦第2局2日目昼食休憩時の棋譜。「実戦」の記録が刻まれていく=2024年9月5日午後0時41分、宮崎県高原町、北野新太撮影

 どちらも対局の記録は「棋譜」なので囲碁でも「本譜」は自然に思えますが、なぜか聞いたことがないです。あ、感想戦で思い出しました。囲碁では感想戦を「検討」とも表現します。どちらも聞きます。けれど、将棋は感想戦はほぼ「感想戦」一択です。「検討」は、あくまでも控室での解説者らの局面分析のことで、対局者の感想戦そのものを「検討」とは表現していません。理由は……分かりません。

②手合と対局

 囲碁の棋士は「明日、手合なので」といったように「手合」という表現を多く使います。タイトル戦についても「挑戦手合七番勝負」という表記が度々あります。一方で、将棋の棋士は「明日、対局なので」が多数派です。あらゆる局面で「対局」が使われ、タイトル戦を「挑戦手合」と表現されたことは聞いたことがないです。ただし、誰かと誰かが初めて対戦した時だけ「初手合」という表現が当然のように使われます。理由は……分かりません。(北野新太)

12:00

勝負めしは86歳のそば

 落ち着かない盤上が続く中…

共有