写真・図版
脳内の「側頭皮質前方部」と「眼窩(がんか)前頭皮質」の二つの部位のネットワークが働くことで、ものを見たときの視覚記憶が保たれることが明らかになったという=QSTの資料から

 量子科学技術研究開発機構(QST)と京都大のチームは10日、ものを見た記憶が保持されるときの脳内の仕組みについて、サルを使った実験で解明したと発表した。サルは脳の構造が人間に近く、認知症で起きる記憶障害の治療法の開発などにつながるという。

 目にした物体の形や色などを長い時間覚えておく「視覚記憶」は、脳の「側頭皮質前方部」と呼ばれる部位が重要な役割を果たすことが知られているが、詳しい仕組みはわかっていなかった。

 チームは今回、マカクザルに特定の模様を0.3秒間見せ、数秒後に模様を正しく覚えていたらジュースを与える実験をした。このときの脳内の働き方を、陽電子放射断層撮影(PET)などを使って調べた。

 その結果、目の上側にある「眼窩(がんか)前頭皮質」という部位も、視覚記憶に重要な役割を担うことがわかった。

 眼窩前頭皮質は情動や意思決…

共有