【記事中に推移グラフ】23種の活動を比較 外国語やパソコンは増、水泳4割以上減、野球も減 他の種目や遊びは?
  • 写真・図版
  • 写真・図版
  • 写真・図版

【遊ばない子どもたち】

 遊びのような運動も含めて、体をほとんど動かさない子どもや、スポーツをしない子どもが増え続けている。新型コロナウイルスの感染対策による行動制限がなくなったあとも、その傾向が続いているというデータもある。こどもの日に合わせて、現状を探った。

 運動遊びやスポーツをしない子どもの割合は、30年ほど前から増える傾向にある=グラフ。

 総務省の社会生活基本調査で年に1日でもスポーツをしたと答えた割合(行動者率)は、10~14歳では1996年は97・3%だったが、2021年は86・3%と11・0ポイント減った。15~19歳は、93・6%(1986年)から76・8%(2021年)になった。21年は、10代前半の推定人口約534万人のうち約73万人が、10代後半の同約555万人のうち約129万人が、授業以外で1年間にほぼスポーツをしなかったことになる。コロナ禍前の16年調査では、10代前半の約54万人、10代後半の約120万人がスポーツをしていなかった。

推移グラフで23種の活動を比較

 ジョギング、バスケ、スノースポーツは……。記事後半では、23種の活動の推移をグラフで比較し、コロナ後の別の調査や取り組みを紹介します。なぜ運動遊びをしなくなったのか、お子さんや保護者らの体験談やご意見を[email protected]メールするまでお寄せください。

 スポーツの種目ごとの行動者率は、水泳(遊びのプールや海水浴も含む)、野球(キャッチボールを含む)、ソフトボールなどで減少傾向が続く。サッカー(フットサルを含む)、バスケットボールは漫画やプロの影響で流行した1980年代や90年代の行動者率が2000年代よりおおむね高い。

 1996年と2021年の調…

共有