![](https://i3.wp.com/imgopt.asahi.com/ogp/AS20250212001557_comm.jpg?w=1200&resize=1200,0&ssl=1)
ウナギの生態、日本人との関わりなどを紹介した「日本のウナギ 生態・文化・保全と図鑑」(山と渓谷社)が昨夏出版された。自然のなかのウナギの写真を担当したのは、水や淡水魚の撮影をライフワークにしている和歌山県白浜町の写真家、内山りゅうさん(62)。10年以上にわたる撮影の成果の集大成だ。
砂泥から顔を出す稚魚「シラスウナギ」、岩場に張りつき遡上(そじょう)するウナギの集団、石の隙間から顔を出し、口を開けて相手を威嚇する2匹のウナギ、水中から出て陸上の岩の間を移動するウナギ、小魚などエサを捕食する瞬間……。生き生きとした姿を、その生息環境と合わせて、とらえている。
紀伊半島南部を中心に、何度…