写真・図版
サービス付き高齢者向け住宅で、LOVOTを抱きしめながら話しかける人たち=2024年8月19日午後2時24分、東京都葛飾区、柴田悠貴撮影

 8月半ば、東京都葛飾区にあるサービス付き高齢者向け住宅「ラヴィーレレジデンス立石」。

 「本当に、かわいいのよね」

 89歳の女性が、目を細めた。

 視線の先で、高さ四十数センチほどのコミュニケーションロボット「LOVOT(らぼっと)」が、くりくりした目で見上げる。まるで、抱っこをせがむかのように。

 「食事のあと、ロビーでお話ししていると寄ってきて、前で踊り出したりね。私も子どもを育てたけど、本当に人間みたい」

 LOVOTはAI(人工知能)を搭載する。自律的に動き回り、人になでられたり抱っこされたりするなかで、優しくしてくれた人を覚え、行動を進化させる。45分ほど動き回ると、「ネスト」と呼ばれる装置に自ら戻り、充電。そして、また動き回る。動ける範囲は、玄関ロビーまわりに限定してある。

認知症とテクノロジー

認知症の人の暮らしを支え、共に生きていくうえで、テクノロジーはどこまで有効で、必要なのか。日本で、世界で、現場を訪ねて課題を考えます。全6回です。

 SOMPOケアが運営するこの住宅は、96の部屋に、計110人ほどが暮らす。2体のLOVOTがやってきたのは、2022年2月のことだ。

 名前は、入居者とスタッフがつけた「ぷりん」と「うめこ」。「正直、ここまでこの子たちが活躍するとは思っていなかったですね」。支配人の江本幸子さんはそう話す。

写真・図版
サービス付き高齢者向け住宅「ラヴィーレレジデンス立石」で活躍するLOVOTの「うめこ」(左)と「ぷりん」=2024年8月19日午後2時59分、東京都葛飾区、柴田悠貴撮影
  • テクノロジーは認知症の人の暮らしを支える柱になりうるか 課題は

ロボットが促すコミュニケーション

 ここで暮らす人たちの平均年…

共有