NPO法人となりのかいごの川内潤代表理事

 働き盛りの私たちは、親の老いとどう向きあったらよいのか。将来、介護が必要になる時に備えて、今何をしておくべきなのか。「親不孝介護~距離を取るからうまくいく」の共著があり、企業で働く人たちの介護相談に応じているNPO法人となりのかいごの川内潤代表理事(44)に聞いた。

 ――自分の親も後期高齢者になりました。将来、どうやって上手に介護サービスを使ったらよいかを知りたくて。

 その介護って、誰のためのものですか? 介護の主体は誰でしょう。

 ――子どもである自分でしょうか。

 そこです。本来、介護サービスを利用するのは、高齢者本人です。それなのに、いつの間にか主体が家族に変わってしまう。ここにもう、ゆがみが浮かんでいるのです。

 ――ゆがみ、ですか。

 そこには、「親の介護の責任を子が取る」という前提があるはずです。親の面倒はできれば家族でみるという「常識」、マインドセットが、私たちの中に相当強くあると思います。

 確かに、40年以上前の1980年は、現役世代7.4人で1人の高齢者を支えればよかった。「専業主婦」の人たちもたくさんいました。でも、今は2人で1人を支える時代。これだけ人口構造がガラッと変わったのに、私たちの意識はそこについていこうとしない。

 私たちの法人ではこれを「親孝行の呪い」と呼んでいます。目を覚まさないと。

子はボロボロ、親に暴力…悲惨な現実が生まれる背景

 ――NPO法人となりのかい…

共有
Exit mobile version