JR沼田駅開業100年を記念して、群馬県沼田市歴史資料館で市内の鉄道の歴史を紹介する企画展「沼田の鉄道」が開催されている。東京から沼田まで鉄道が延伸され、沼田駅周辺が繁栄した様子などが紹介されている。23日まで。
県内では上野―高崎間が明治17(1884)年に開業し、沼田方面への鉄道敷設は東京と新潟を結ぶ路線の経由地の候補として浮上した。首都圏から群馬を経由して新潟に至る鉄道敷設をめざして民間有志が会社を立ち上げて明治33(1900)年に本免許を得たが、資金難から会社は解散した。ほかにも沼田を経由地とする東京―新潟間の私設鉄道が計画されたが、いずれも実現しなかった。
沼田に初めて開通した鉄道は、渋川との間を馬車鉄道で結んだ「利根軌道」。明治期末に開業し、大正7(1918)年に電化されて馬車から電車に替わった。所要時間は約1時間30分。大正13(1924)年に上越線(当時は上越南線)が渋川から沼田まで延伸され、存在意義を失った利根軌道は廃止となった。
上越線の全線開通は昭和6(1931)年。上野―長岡(新潟県)間は、それまでの信越線より距離は約100キロ、時間は約半分に短縮された。問い合わせは歴史資料館(0278・23・7565)。(角津栄一)