写真・図版
重篤な遺伝性疾患に対する「着床前検査」の報告書について会見を開いた日本産科婦人科学会の加藤聖子理事長(右)と鈴木直・臨床倫理監理委員会委員長=東京都中央区
  • 写真・図版
  • 写真・図版

 子どもに重い遺伝性疾患を受け継がせないように、受精卵の段階で遺伝情報を調べる「着床前検査(PGT―M)」は、欧米ではより広く実施され、国内でもさらなる拡大を求める声がある。一方で、無制限な拡大への懸念も強い。

 日本産科婦人科学会(日産婦)が28日に公表した報告書によると、2023年に計72件の検査の申請が審査され、うち58件が承認された。不承認は3件で、取り下げが2件、残り9件は審査継続中だった。

  • 子どもへの病気の遺伝を避ける「着床前検査」、日産婦が審査結果公表
  • 着床前検査の対象外となった母親 病気を受け継いだ次男、悩む3人目

 さらなる対象の拡大について、加藤聖子理事長は会見で「今回の発表で、国民からいろいろな意見が出ることは想定している。意見をふまえて議論していきたい」と語った。

 着床前検査は、体外受精させて数日培養した胚(はい)(受精卵)から数個の細胞を採り、子宮に移植する前に遺伝情報を調べる。

 国内では、日産婦が1998年に会員に対してルールを定めた見解を示し、申請にもとづいて1例ずつ審査する仕組みが導入された。

 きっかけは、鹿児島大が計画した着床前検査の臨床研究だ。特定の疾患があるかどうかを理由に、生まれるべき人間とそうでない人間を分ける「命の選別」だと、障害者団体が強い抗議の声をあげた。

 95年、鹿児島大の倫理委員会が日産婦に考え方を問い合わせ、その後、日産婦がルールづくりを担うことになった。

 日産婦は、検査の対象を「重篤な遺伝性疾患」に限定し、「重篤」の判断基準は、成人になる前に、日常生活が著しく損なわれたり、命がおびやかされたりする状態とした。また、日常生活を著しく損なう状態は「人工呼吸器を必要とするなど、生命維持が極めて困難な状態」と解釈した。

 このため、成人になる前に発症し、命に直結する病気が検査の対象とされてきた。

 この「重篤」の捉え方に変化が起きている。

「例外」認める解釈の余地

 きっかけは、18年に、目の…

共有