元タレントの中居正広さんと女性とのトラブルについて報じた「週刊文春」が、記事の一部を訂正し、SNS上では文春の責任を厳しく問う声が上がりました。訂正内容がフジテレビ幹部社員の関与の有無を巡る部分だったため、「フジは悪くなかった」という論調も。強い反応を呼び起こした背景を、慶応大の津田正太郎教授(メディア論)に聞きました。

写真・図版
「週刊文春電子版」に掲載された訂正文

「週刊誌だから」はもう通用せず?

 ――X(旧ツイッター)で、「文春廃刊」が一時トレンドになりました。「文春も会見を開くべきだ」という意見も目にします。

 フジ社員の関与があったかどうかへの関心が高まっているタイミングで、初報でフジ社員が誘ったとしていた内容を第2報で中居さんが誘ったと「上書き」し、その後に「訂正」したため、「ごまかした」という印象がぬぐえなかったのだと思います。ただ、文春が訂正を出したこと自体は評価すべきだと思います。

 これだけ批判が集まっているのは、週刊文春の存在感が高まった結果であるとも言えます。

 ――どういうことですか?

 元来、週刊誌は真偽が微妙だったり、ウラが取りにくかったりして、新聞社がなかなか突っ込めないようなネタも、読者の好奇心に応えるためならリスクを取って伝えます。その分、誤報や名誉毀損(きそん)も多い。

 そうした側面も、「メインストリーム(主流)メディア」でないということで、これまであまり大きな批判の対象になってきませんでした。

 ところが、週刊文春は近年、ジャニーズ問題をはじめ、時に閣僚を辞任に追い込むほど影響力が大きくなり、「文春砲」とも呼ばれるようになりました。その結果、受け止め方も変わってきたのだと思います。

メディアごとに長所も短所も

 ――「メディア」と一口に言っても、それぞれ特徴があると。

 新聞と週刊誌、全国紙と地方紙、公共放送と民放、既存メディアとネットメディア、それぞれ長所と短所があります。

 新聞は芸能ネタは弱いですが、週刊誌は強い。新聞は裏取りのハードルが高いので、誤報は比較的少ない。一方、週刊誌は人々の興味が集まるネタに記者を集中投下して一点突破し、リスクがあっても報じます。もし文春がリスク回避の方向にかじを切れば、「切れ味が鈍る」ジレンマがあると思います。

 新聞だけだったら世に出ないような問題提起をできるという意味で、週刊誌があることは大事です。一方、新聞社のように全国に記者を配置し、社会のあり方を定点観測するような報道は、そもそも週刊誌は手がけません。

 メディア環境全体を見れば、様々な長所と短所を持つ多様なメディアが併存できる状態が望ましい。部数減や収益悪化などメディアはどこも苦しい中で、複合的で健全なメディア環境をどう維持するかが大きな課題だと思います。

世紀の大誤報? 「振れ幅が極端」

 ――文春の訂正が「世紀の大誤報」という投稿も目立ちます。フジや中居さんは悪くなかったという言説も目にするようになりました。

 訂正の内容や、その後に出た…

共有