愛知県西尾市の鳥羽神明社(しんめいしゃ)で9日夜、約1200年前から続く伝統行事「鳥羽の火祭り」(国の重要無形民俗文化財)があった。
竹やカヤで作った高さ7メートルの巨大な「すずみ」が燃えさかる中、古いのぼりを縫い合わせた衣装の男たちが、神木などを競って取り出した。すずみの燃え具合などで1年の天候や豊凶を占う神事。
午後8時すぎ、たいまつが一気に燃え上がると、男たちが水を掛けられながら、次々と火柱に向かっていった。
Get the latest creative news from FooBar about art, design and business.
愛知県西尾市の鳥羽神明社(しんめいしゃ)で9日夜、約1200年前から続く伝統行事「鳥羽の火祭り」(国の重要無形民俗文化財)があった。
竹やカヤで作った高さ7メートルの巨大な「すずみ」が燃えさかる中、古いのぼりを縫い合わせた衣装の男たちが、神木などを競って取り出した。すずみの燃え具合などで1年の天候や豊凶を占う神事。
午後8時すぎ、たいまつが一気に燃え上がると、男たちが水を掛けられながら、次々と火柱に向かっていった。