写真・図版
試験会場に向かう受験生=2025年2月1日午前7時32分、東京都世田谷区、関田航撮影
  • 写真・図版
  • 写真・図版
  • 写真・図版

 東京都と神奈川県の私立中学の多くで1日、一般入試が始まり、1月中旬の近畿圏に続き、首都圏の中学受験がピークを迎えた。

 5日ごろまでに、国公立の中高一貫校を含めた大半の学校で試験がある。

 東京都世田谷区の駒場東邦中学校では午前7時過ぎ、多くの受験生が保護者に寄り添われ、激励を受けながら入校した。神奈川県厚木市の男子児童(11)は「緊張しているが、どんな問題が出るか楽しみでもある。休日は10時間ぐらい勉強してきた。自分の実力を出して頑張りたい」と話した。

 大手進学塾「栄光ゼミナール」(東京都)によると、1日は首都圏1都3県(東京、埼玉、神奈川、千葉)の221校で試験がある。

受験者数は1千人減 「少子化でも高止まり」

 今シーズンに首都圏の国公私立中(中高一貫校を含む)を受験するのは6万6400人(前年度比1千人減)で、1都3県の小学6年生全体に占める割合(受験率)は22.98%という(いずれも推計)。データのある2005年度以降で最高だった昨年度より0.33ポイント低い。

 栄光ゼミナール入試情報センター責任者の藤田利通さんは「少子化の中でも高止まりしている状況」と話す。東京都が24年度に私立高校授業料の平均額まで所得制限なしで補助する「実質無償化」を始めたこともあり、「今後も同水準が続くのでは」と話す。

  • 倍率35倍の人気、東洋大の新入試が物議 「ルール違反」と文科省

一部エリアで受験熱高まり 「頭打ち」の面も

 また、「近年、グローバル教…

共有