写真・図版
船底に付着したフジツボ。船の燃費が悪化する原因になる=電力中央研究所の野方靖行・上席研究員提供

 船の底にびっしりくっついて、燃費を悪化させる厄介者の「フジツボ」。その付着を抑える作用をもつ新たな化合物を、北海道大学などの研究チームが開発した。海にすむアメフラシ類が持っている物質が、開発のヒントになった。フジツボを殺すのではなく、付着だけを防ぐのが特徴で、環境に優しい船用の塗料づくりに役立てたいという。

 新たな化合物を開発したのは、北大の梅澤大樹准教授と、電力中央研究所の野方靖行上席研究員らの研究チーム。フジツボの幼生を使って実験をしたところ、幼生の付着を防ぐ高い効果がある一方で、幼生への毒性はほとんどないことが確認されたという。

 船底に大量のフジツボが付着すると、航行時の推進効率が低下してしまう。その結果、燃費が悪くなり、温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)の排出増につながる。

 研究チームによると、船底に塗ってフジツボなどの生物の付着を防ぐ塗料は、そのほとんどに「生物殺傷型」と呼ばれるタイプの薬剤が使われている。一方、今回開発された化合物は、フジツボを殺さずに付着だけを抑えるのが特徴という。

 開発のヒントになったのは…

共有