写真・図版
寿楽浩太(じゅらく・こうた) 1980年生まれ。東京電機大工学部教授。専門は科学技術社会学。原発や高レベル放射性廃棄物最終処分場の立地の選定手続きにまつわる問題など、原子力と社会にまつわるテーマを研究してきた。

インタビュー連載「電ゲン論」

 「脱炭素社会」の実現が叫ばれるいま、あらためて「電気」をどうつくるべきなのかが問われています。原発の賛否をはじめ、議論は百出しています。各界の著名人にインタビューし、さまざまな立場から語ってもらいました。

<発電量に占める原発の割合>

 2023年度の全発電量に占める原発の割合は、2023年度は8.5%と12年度以降で最も高く、前年度より2.9ポイント高まりました。全体の需要は縮み、発電電力量は1.6%減の9855億キロワット時でした。

 政府は人工知能(AI)の活用や半導体工場の建設などで、40年度ころの電力需要は現在よりも増加すると予測しています。

写真・図版
電源別の発電量の推移

 中長期のエネルギー政策を示す「エネルギー基本計画」(エネ基)の改定作業が大詰めを迎えています。政府は温暖化対策のため、二酸化炭素の排出量が少ない原発を推進させたい考えです。事故のリスクがくすぶるなか、原発回帰にかじを切ることに問題はないのでしょうか。エネルギー技術と社会の関係に詳しい寿楽浩太・東京電機大教授に話を聞きました。

 ――温暖化の問題は以前から指摘されていましたが、なぜ今ほど脱炭素の必要性が叫ばれるようになったのでしょうか。

 「欧州ではここ数年、繰り返し熱波に襲われて亡くなる方も相次ぐなど、危機感が増したと思います。先進国が多い欧州が危機感を持って取り組めば、国際的な影響力も大きくなります。日本企業も海外から事業資金を調達するには、脱炭素に対応する必要が増しました」

 ――エネ基の改定作業では…

共有