写真・図版
龍谷大学社会学部准教授の松岡亮二さん=本人提供

 進学と就職。生徒の進路が大きく分かれる高校教育は、科目選択の自由を広げて「好き」を深めるのと、どこに出てもやっていける基礎を固めるのと、どちらに軸足を置くべきなのでしょうか。教育社会学者の松岡亮二さんに尋ねると、こんな問いが返ってきました。まず、その「自由な選択」とは何でしょうか――?

     ◇

 ――高校では本当に好きな科目に絞って狭く深く学んだ方が、学ぶ意欲が高まるという議論があります。

 「何が自由な意思による選択かというのは難しい問題です。本人が選択した科目を学ぶ『Aレベル』という制度を持つ英国の研究では、世帯収入や保護者の学歴、職業的地位などが高くて社会的・経済的に恵まれた家庭の子は、大学進学につながりやすい科目を選択する傾向が指摘されています。それは自分の意思なのでしょうか、それとも、そういう科目選択をしないと難関の大学に行けないという親の期待や助言を読み込んで選んでいるのでしょうか。幼いころから自宅の本棚に親の本がたくさんあるといった文化的環境の中で育ち、大卒の親との会話や読書や習い事を通じて『自然に』進学に役立つ科目に興味を持つこともあるでしょう。そうした家庭間の違いをならすために公立の学校や図書館があるのですが、初発の興味関心は普段の家庭での会話や習い事のような学校外の経験と切り離せないはずです」

 「英国の研究によると、選択可能な科目には学校間で差があります。社会経済的に恵まれた地域の高校には用意されている科目が、それ以外の高校にはない傾向がデータで確認されています。社会経済的に厳しい地域だと難易度の高い科目を選択する生徒が少ないので、予算や人員の制約もある以上開講されない。これだと選びたくても選べないのですから、本人の興味の有無の問題ではありません。このような開講科目の学校間格差は米国でも見られます。生徒の必要性に合わせた多様な学校があるといえば聞こえは良いですが、地域の社会経済的水準によって機会の格差が傾向として存在するわけです」

「自己責任」と切り捨てられるリスク

 ――生徒の選択に委ねる考え…

共有