写真・図版
有人潜水調査船「しんかい6500」=JAMSTEC提供

 30年以上にわたり深海探査を担ってきた有人潜水調査船「しんかい6500」の設計寿命が迫っている。後継の有人機をつくる技術は途絶えていることから、文部科学省は無人機を優先して開発する方針を決めた。研究や海底資源をめぐって各国の探査機開発競争が激化しており、日本も遅れを取り戻したい考えだ。

潜航1700回超、操縦室は2040年代に寿命

 海洋研究開発機構(JAMSTEC)が所有するしんかい6500は国内唯一の有人機で、1990年に完成した。潜航は1700回を超え、このまま使えば2040年代に「耐圧殻」と呼ばれる球形の操縦室が設計上の寿命を迎える。

 今後の深海調査の方針を議論する文科省の有識者会議で委員を務める国立科学博物館の谷健一郎研究主幹は「現状でもまずい状態。早期の老朽化対策が必要だが、延命治療しても使えるのかというのが現場が感じている危機感だ」と訴える。

写真・図版
有人潜水調査船「しんかい6500」の耐圧殻=JAMSTEC提供

 耐圧殻はチタン合金製のほぼ真球(厚さ約7センチ、内径2メートル)で、これをつくる技術が継承されていないという。海外で製造してもらう場合、日本の厳しい安全基準を満たすことを確認できる施設は中国やロシアにしかない。緊急浮上する機器なども老朽化するが、製造は中止されている。

写真・図版
有人潜水調査船「しんかい6500」の耐圧殻には研究者とパイロットの計3人が乗ることができる=JAMSTEC提供

後継の有人機構想は困難に

 有人機の後継船をめぐっては…

共有