写真・図版
「味一ねぎ」をふんだんに使った「ねぎパン」(左)と、「ハニーバターパン」
  • 写真・図版
  • 写真・図版
  • 写真・図版
  • 写真・図版

 大分県宇佐市の田畑に囲まれた場所にポツンとある「黒川さんちのパン」。

 2019年3月に、黒川博美さん(54)が1人で始めたパン屋さんだ。

 特産品の「味一ねぎ」をふんだんに使った「ねぎパン」に、別府産の黒炭を練り込んだ「黒パン」。

 豊富なメニューに加えて、無農薬にこだわった自家栽培小麦を使っている点が特徴だ。

 「私、あなたの作った小麦でパン屋さんを始めたいの」

 博美さんがそう言って、当時58歳だった夫の正博さんを説得して開いた。

 機械設計の仕事を引退し、小麦や米を作っていた正博さんは「そんなにしたいんなら」と、すんなり認めてくれた。

 病院で栄養士として働きながら、実母と義父、義母を介護し、みとった博美さん。

 3人目の子が高校を卒業したタイミングで「今しかない」と切り出した。

 正博さんがすんなり応じたのは、妻の頑張りを誰よりも知っていたからだと思う。

 子どもたちからは「安定した仕事を捨てるの?」と反対されたが、パン屋さんは長年の夢だった。

 高校生の時から自宅でパン作りを続けていて、バザーに出品したり、子どもたちの部活で配ったり。

 趣味として続けてきたが、いつかは店を構えてみたかった。

 店舗の新築や機械の導入、小麦用の農機具購入も含めて3千万円近くを借金。

 日が昇る前に起きて仕込みを始め、午前11時から午後6時まで店を開けている。

 火曜と水曜が定休日だが、その日も仕込みやら何やらで忙しい毎日だ。

店が軌道に乗り始めた時に

 博美さんが作ったパンは、ケーキのようにショーケースに並べられている。

 ケーキに負けないくらい手間暇かけて作っているのだから、一つ一つ対面で大切に売りたい、という思いからだ。

 オープン初日には大勢の人が訪れ、連日売り切れるほど人気に。

 しかし、3カ月も経つと次第に売れ残る日も増えてきた。

 残ったパンを自宅に持ち帰ると、正博さんは「うん、おいしいな」と喜んで食べてくれた。

 パンに最適な小麦を作るべく、肥料を与えるタイミングなどを工夫。

 香りや風味、ふくらみ具合など、理想のパンに近づくにつれて、客足も戻ってきた。

 店が軌道に乗り始めた2023年10月、「その日」は突然やってきた。

 「ねぇ、ちょっとこれのコピ…

共有