写真・図版
四国防災八十八話マップ。災害の伝承や得られた教訓をイラストで分かりやすく紹介している
  • 写真・図版
  • 写真・図版
  • 写真・図版
  • 写真・図版
  • 写真・図版
  • 写真・図版
  • 写真・図版
  • 写真・図版

 南海トラフ巨大地震の被害が予想される四国地方は、台風の通り道で、渇水にも苦しめられてきた。そうした災害の教訓や言い伝えをイラストにしてまとめた「四国防災八十八話マップ」が、幼稚園や小中高校で防災教材として使われている。

 「災害を自分事として、避難や防災行動に役立てて欲しい」として始まった取り組みは今、国や専門家の団体から相次いで表彰され、全国の被災地からも注目されている。

たとえ読まれなくても

平時に防災に関する記事はなかなか読まれない。記者をしていると肌感でそのように感じています。マップ作りに携わった徳島大学の上月康則教授も「やらない人はやらない。防災に興味がない人にも、まずは(マップを)手にとってもらうことが大切」と取材に答えてくれました。マップのイラストも活用しながら、災害の伝承を紹介する連載「つなぐ教訓」をお届けします。

  • 【連載 つなぐ教訓①】百年のうちに地震が…「あなたたちの時代に来る。そういう気構えで」

 マップはB2サイズで、四国4県ごとに1種類ずつある。言い伝えや伝承を各県17~29話ずつ、計88話を素朴で親しみやすいイラストで紹介。各話の場所を案内する「Google Map」のQRコードも載せている。

「NIPPON防災資産」で優良認定

 マップの88話のもとになっ…

共有