最大震度7の揺れによって、6434人の命と日常が失われた阪神・淡路大震災から17日で30年になりました。追悼と祈りの1日に向けた被災地の表情をタイムライン形式で伝えます。
【動画】1月17日早朝、神戸市中央区の東遊園地で、慰霊のための竹灯籠(とうろう)や紙灯籠に火をともす人たち=水野義則、田辺拓也、白井伸洋撮影
14:46
「ずっと忘れないよ。東北も神戸も」東日本にあわせ黙禱
追悼行事「1.17のつどい」が開かれている神戸市中央区の東遊園地では、東日本大震災の発生時刻にあわせて黙禱(もくとう)があった。並べられた紙灯籠(とうろう)の中には、「東日本大震災、能登半島地震、ともに支え合いましょう」などのメッセージがあった。
兵庫県西宮市に住む切畑輝子さん(85)は震災当時、木造2階建ての自宅が全壊した。寝ていた2階から自力で外に脱出したが、頭蓋骨(ずがいこつ)にヒビが入るなどの重傷を負ったという。
16年後に東日本大震災が起きた。津波などの映像を見て、いてもたってもいられず翌年、宮城県気仙沼市に支援に向かった。避難所にいる子どもたちの心を少しでも和らげようと、笑顔で丁寧に話しかけたという。
「東北も神戸も同じように悲惨な状況から少しずつ立ち上がってきた。ずっと忘れないよ」。そう思いを込めて黙禱した。
12:30
大学生の子を失った父「悲しみは癒えるものではない」
神戸大では学生39人と職員2人が犠牲になり、後に統合した神戸商船大と合わせると47人が亡くなった。神戸市灘区の六甲台第1キャンパスで震災慰霊献花式があり、犠牲者の名前が刻まれた慰霊碑に遺族や職員らが花を手向けた。
当時は経営学部2年で、下宿先で亡くなった戸梶道夫さん(当時20)の父・幸夫さん(77)=大阪府和泉市=が遺族を代表してあいさつした。「30年が経ちましたが、愛する家族を失った悲しみはどれだけ時間が経過したからと言っても癒えるものではない」
道夫さんは会計士になるのが夢だった。自宅の部屋は今もそのままにしているという。
「仕事もリタイアして、この年になると、『道夫がいたらな』と思うことがある」
12:15
首相投稿「防災立国へ決意新た」
石破茂首相は自身のX(旧ツイッター)で、「6400名を超える尊い命が失われた阪神・淡路大震災から30年が経ちました」と投稿。震災後、政府の初動態勢の強化や被災者生活再建支援法の制定、耐震改修の促進などがされてきたとしたうえで、「震災の経験・教訓を継承し、人命・人権最優先の防災立国の構築に向けて、決意を新たに取り組みます」と記した。
12:07
「深く哀悼の意を表します」両陛下がおことば
天皇、皇后両陛下が兵庫県公館で開かれた阪神・淡路大震災の追悼式典に出席。天皇陛下がおことばを述べた。
天皇陛下は最初に「亡くなられた6400余名の方々に、改めて深く哀悼の意を表します」と述べ、皇后雅子さまと被災地を訪れるなかで「被災された皆さんが、困難な現実を前にしながらも互いに励まし助け合い、懸命に前へ進もうとする姿は、今もなお脳裏に深く刻み込まれています」と話した。
また、大震災から30年を経て、震災を経験していない世代の人々が増えているとしたうえで、「震災を経験していない若い人たちが震災について自主的に学び、考え、自分の言葉で発信し、次世代へつないでいこうとする活動に取り組んでいると聞き、心強く思います」と語った。
宮内庁によると、震災発生時に天皇、皇后だった上皇ご夫妻も、東京・元赤坂の仙洞御所で、例年通り、発生時間に合わせて黙禱(もくとう)を捧げたという。
12:00
中学生「大切に命輝かせて生きる」
天皇、皇后両陛下が出席し、兵庫県公館で開かれた追悼式典では、震災で父を亡くした西宮市の武田眞理さん(66)が遺族代表の言葉を述べた。
「父はひとり犠牲になって家族を守り、それは私に強く生きろというメッセージに思えた」
能登半島地震にも言及し、「同じような悲しみを持った人たちに心の平安が訪れることを願うとともに、後世の人たちに命の大切さを伝えていきたい」と話した。
また淡路市立北淡小6年の富永帆華さん、西宮市立浜脇中2年の坂田詩恵奈さん、県立舞子高3年の細谷悠彬さんがメッセージを発表。坂田さんは「亡くなった方々が当たり前のように過ごすはずだった今、この一瞬を大切に命を輝かせて生きていきます」と述べた。
12:00
オリックス岸田・新監督ら黙禱
大阪市此花区にあるプロ野球オリックス・バファローズの球団施設「杉本商事バファローズスタジアム舞洲」では、選手や球団職員ら約90人が神戸の方角へ黙禱(もくとう)を捧げた。
1995年は前身のオリックス・ブルーウェーブが「がんばろうKOBE」を合言葉にリーグ優勝した。大阪府吹田市出身で、当時中学1年だった岸田護・新監督は「『がんばろうKOBE』というメッセージは中学生ながらに見ていた。そういう思いを持って、オリックスのファンの方に元気を与えようと取り組んでいかないといけない」と話した。
午前の練習を終えると、新人選手たちは当時の被災地の様子やオリックスの優勝の写真を見て震災とともに歩んだ球団の歴史を学んだ。
ドラフト1位の麦谷祐介(富士大)は「高速道路の(倒れた)写真があったけど、その印象がとても強い」。自身は仙台市出身で、2011年の東日本大震災を経験した。「誰かのため、ファンのためを思って、夢や感動を与えて優勝したと思う。30年の節目で、そういう縁もあると思うので優勝したい」と語った。
10:50
妹亡くした姉「ごめん」の気遣いがつらかった
阪神・淡路大震災からの復興の象徴として各地で栽培されている「はるかのひまわり」の由来となった女児の姉、菊地いつかさん(45)が、兵庫県猪名川町の町立楊津小学校で講演した。
小学6年生だった妹の加藤はるかさん(当時11)は、神戸市東灘区の自宅で崩れた天井の下敷きになって亡くなった。
その年の夏、自宅跡にヒマワリが咲いた。はるかさんがかわいがっていた隣家のオウムのえさだった種が芽吹いたもので「はるかのひまわり」として全国に広まった。
この日、いつかさんは全児童45人と保護者らに、被災直後に2週間を過ごした体育館が遺体安置所を兼ねていて、1日中、泣き声が絶えなかったことなど、中学3年生の時の被災体験を詳しく話した。
高校に進学してからは、新しい友人に「妹がいたけど、地震で亡くなった」と答えるたびに、「ごめん」と気遣われるのがつらくなり、「きょうだいはいない」と言うようになったという。「うそをついている自分が嫌になり、不登校になったこともありました」
いつかさんは「友だちや家族とけんかをすることもあるかもしれないけれど、できたらすぐに仲直りしてほしい」と呼びかけた。
はるかさんとの最後の言葉は1月16日夜の「おやすみなさい」だった。「私と妹と間には、当たり前の『おはよう』がもうない。みなさんは毎日を大事にして、気持ちをしっかり伝えてほしい」と締めくくった。
10:35
林官房長官「災害対応の強化、着実に進める」
林芳正官房長官は定例の記者会見で、「大規模災害から国民の生命、身体、財産を守り抜き、人命、人権最優先の防災立国を確立するため、阪神・淡路大震災を含む度重なる災害から得られた多くの貴重な教訓を生かし、災害対応の強化に向けた取り組みを着実に進めていきたい」と語った。
林氏はまず、「この震災でお亡くなりになられた方々に改めて哀悼の意を表します」と述べた。また、2026年度中の防災庁設置をめざす方針を改めて示し、「我が国は世界有数の災害発生国であり、過去の災害から得た経験や教訓を踏まえて不断に防災対策の見直しを行う」とした。神戸市での式典には、政府を代表して坂井学防災担当相が出席する。
10:15
あの日の教訓、次への備え 大阪府警が訓練
阪神・淡路大震災では大阪府内でも強い揺れに見舞われた。大阪府警は次の巨大地震を想定した交通規制の訓練を実施。南海トラフ地震を念頭に置き、停電により信号機が使えなくなったと想定した。
午前10時すぎ、大阪市城東区の関目5丁目南交差点では実際に信号機を消灯させた。城東署員や交通機動隊の警察官が交差点の中央に立ち、笛を吹きながら手信号で交通整理した。
その後、持ち運びできる発電機を信号機に接続し、電力を復旧させる手順を確認していた。
- 残された人たちが語り続ける意味 震災遺族代表が心をつないだ30年
10:00
東大寺でも慰霊法要
奈良市雑司町の東大寺は午前10時から境内の念仏堂で「阪神淡路大震災発災30年物故者慰霊法要」を営んだ。
犠牲者の冥福を祈り、橋村公英別当ら僧侶約20人が理趣(りしゅ)経を読み上げた。堂前の焼香台前で、参拝客らも静かに手を合わせていた。発災時刻の午前5時46分と法要開始の午前10時、「奈良太郎」と呼ばれる国宝の釣り鐘がつかれた。
正午からは、有志約150人が境内にある東大寺総合文化センター金鐘ホールで、復興を願って歌い継がれる「しあわせ運べるように」と「ふるさと」を合唱奉納する予定。
- 【特集】ネットと災害30年史 災害時のネット上のやりとりを追体験
09:57
「タイガースには伝える役割がある」球団社長
兵庫県西宮市にあるプロ野球阪神タイガースの2軍施設・鳴尾浜球場では、選手や球団職員ら約60人が黙禱(もくとう)を捧げた。
粟井一夫球団社長は「毎年色々思い起こして、できること、しなきゃいけないことを振り返る。30年の節目なのでいつもの年より考えることが多かった」と語った。
2軍施設は3月に同県尼崎市の新施設「ゼロカーボンベースボールパーク」に移転する。「この鳴尾浜で(黙禱を)やるのも最後。尼崎にいってどういう形になるかわからないが、震災があって復旧復興してきたことを伝えていく役割がタイガースにはある」と力を込めた。
09:00
「語り継げば、亡くなった人々は心の中で生き続ける」児童会長
児童8人と保護者6人が犠牲となった兵庫県芦屋市立精道小学校で、追悼式が開かれた。運動場東側の慰霊碑前に祭壇が設けられ、児童らが手作りした造花や千羽鶴を手向けた。
児童会長の岸大成さん(6年)は「震災を語り継ぐことで、亡くなった人々が心の中で生き続けると思う。大切な人を失った方々の苦しみを知り、僕は精いっぱい生きていこうと思います」と追悼の言葉を述べた。
05:47
遺族代表「教訓を語り継いでいく」
東遊園地の追悼式典で、小学校教諭の長谷川元気さん(38)=神戸市=が遺族代表として追悼の言葉を述べた。
長谷川さんは震災で母(当時34)と弟(当時1)を亡くした。
「家族や親戚、友達といった、自分の周りにいる人のありがたさ。そして日常のありがたさを、身をもって知りました」
2014年から語り部として活動している。語り部の話を聞くことは、災害を自分事としてとらえることにつながる、と長谷川さんは考えている。
「より多くの方々に防災、減災のスタートラインに立ってもらえるよう、これからも震災から得た教訓を語り継いでいきます」と話した。
【動画】東遊園地の1.17のつどいで遺族代表の言葉を述べる長谷川元気さん=水野義則撮影
05:46
鎮魂の祈り込めた音色響く
神戸市中央区の諏訪山公園ビーナスブリッジでは、トランペット奏者の松平晃さん(82)=川崎市=が地震発生時刻に合わせてトランペットを演奏した。人々が黙禱(もくとう)する1分の間、鎮魂の音色を響かせた。
【動画】神戸市中央区の諏訪山公園ビーナスブリッジで、発災時刻に合わせ、松平晃さんが慰霊のトランペットを演奏した。曲目は童謡の「どこかで春が」=近藤咲子撮影
震災前日まで公演で神戸市内を訪れていた。1999年から毎年この場所で演奏を続けている。今年の曲目は童謡「どこかで春が」。眼下の神戸の夜景に向かって楽器を構え、朗々と吹き鳴らした。松平さんは「鎮魂の祈りと、子どもたちがあたたかい春を迎えられるよう願いを込めて吹いた」と話した。
05:46
ドラム缶の鐘の音響く「頑張ってきた象徴」
震災直後に避難所となった兵庫県芦屋市茶屋之町の西法寺では、ドラム缶でつくった鐘を地元住民らが突き、犠牲者を悼んだ。約20年にわたり親しまれた初代のドラム缶の鐘は老朽化が進み、昨年役目を終えた。境内には新調したばかりの2代目ドラム缶の鐘の音色が響いた。
初代の鐘は、震災当時にドラム缶で風呂を沸かしたことにちなんでつくられた。初代と2代目の鐘をつくった芦屋市の工務店社長、藤野春樹さん(72)は「ドラム缶は電気や水道も何もない状態から頑張ってきた象徴。鐘の音を聞いて当時のことに思いをはせてもらいたい」と話した。
【動画】震災直後、避難所として寺の本堂を開放した西法寺では、ドラム缶でつくった鐘を地元住民らが突き、犠牲者を追悼した。ドラム缶は今年新調したばかりの2代目だ=岡田真実撮影
- 【遺族の30年】15歳で逝った姉、一人っ子と偽った妹 家族を亡くした子に伝えたい
05:46
大時計の針、「あの時」で止まる
日本標準時の基準となっている東経135度子午線上にある、兵庫県明石市の市立天文科学館では、職員らが大時計(直径6.2メートル)の針を5時46分で止め、黙禱(もくとう)を捧げた。
【動画】兵庫県明石市の市立天文科学館で、阪神・淡路大震災が発生した午前5時46分、職員が大時計を停止させ、職員らが黙禱を捧げた=大久保直樹撮影
停止に先立って、建物の壁面には「1.17 わすれない」のメッセージも投射された。
震災当時、揺れで建物内部の親時計とのケーブルが断線。大時計は午前5時46分を指したまま止まった。応急措置で動き出すまで約1カ月かかった。
05:46
手書きで「1.17を語り継ぐ」「生きる」
神戸市中央区の東遊園地で開かれた「1.17のつどい」では、「よりそう 1.17」の形に並べた灯籠(とうろう)を前に、発生時刻に合わせて1分間黙禱(もくとう)した。
「よりそう」には、東日本大震災や能登半島地震など、他の震災も含めて被災地や被災者を忘れず寄り添い続けようという思いが込められている。
灯籠には、手書きで「1.17を語り継ぐ」「生きる」「能登半島地震で被災された方が1日も早く日常に戻れますように」などのメッセージも書かれていた。
05:46
福島被災者「1.17と3.11は忘れちゃなんねえ」
福島県郡山市の開成山公園では、雪が舞う夜明け前、当時ボランティアとして復興支援に携わった人や東日本大震災の被災者ら15人が、震災から30年の数字を入れたハートの形と「1.17」を表した1200本のろうそくに灯をともした。地震が発生した午前5時46分には、手を合わせ黙禱(もくとう)した。
当時被災地支援のため現地に入ったNPO法人「ハートネットふくしま」理事長の吉田公男さん(68)は、建物が跡形もなく壊れた風景がどこまでも続き、被災者が公園に作ったブルーシートの仮設テントから寒々とした光が漏れていた光景が、今も脳裏に焼き付いているという。
「被災者支援のあり方はこの30年で改善した点もあるが、まだまだ不十分なところもある。私たちができることには限りがあるが、せめて『忘れていないよ』と言うメッセージは、伝え続けていきたい。『東日本大震災を忘れてほしくない』と私たちが願うように」
原発事故で被災し、双葉町から郡山市に移り住んだ渡辺光一さん(73)は「何十年たとうが、1.17と3.11は忘れらんねえし、忘れちゃなんねえ」と語った。
05:46
石巻から「同じ被災者として追悼」
東日本大震災の津波被害に遭った宮城県石巻市の被災者らが17日、石巻南浜津波復興祈念公園で、阪神・淡路大震災の犠牲者を追悼した。市民有志がLEDキャンドル約600個で「1.17」の明かりをともし、発災時刻の午前5時46分、阪神方面に向かって黙禱(もくとう)を捧げた。
呼びかけた黒沢健一さん(53)は「東日本大震災では神戸や関西から支援していただき、力になった。同じ被災者として石巻から追悼し、これまでの支援に感謝の思いを込めた」と話した。
05:46
34人犠牲の地滑り現場で住民ら祈り「後世につなぐ」
大規模な地滑りが発生して34人が亡くなった兵庫県西宮市仁川百合野町では、地域住民ら50人以上が慰霊碑前に集まり、祈りを捧げた。
現場では地震直後に幅約100メートル、長さ100メートルの地滑りが発生し、13戸の家が巻き込まれて34人が命を落とした。
住民らでつくるボランティアグループ「ゆりの会」は、跡地に花を植える活動を30年近く続けている。代表の大野七郎さん(79)は「早いもので30年。ここがそういう場所だったことを後世につないでいただきたい」とあいさつした。
慰霊碑の前には、地元の上ケ原小学校の児童約80人が描いた紙灯籠(とうろう)も並んだ。岩瀬寛明校長(55)は「教職員の3分の1は震災を知らない世代。職員間でもしっかりとつないでいかないといけない」と語った。
05:46
「ヴィッセルは復興と共に歩んできたクラブ」
サッカーJ1ヴィッセル神戸の選手、スタッフ計58人が、神戸市中央区の東遊園地を訪れ、地震発生時刻に黙禱(もくとう)した。クラブは1995年1月1日に創設。震災が起きた同月17日は、チーム初練習を予定していた。
吉田孝行監督は当時、神戸市西区にあるサッカー強豪校、滝川二高の3年生だった。「サッカーを通して震災を知らない世代にも(記憶を)伝えられればいいし、サッカーで勇気を与えられるようなクラブになれればいい。自分たちができることを精いっぱい頑張りたい」と話した。
兵庫県尼崎市出身のDF山川哲史は「日常は当たり前ではなく、1日1日を大切に生きていかないといけないと思った。ヴィッセル神戸は復興と共に歩んできたクラブ。たくさんの方々に感動と勇気を与えて、少しでも前を向いて生きていける力になれるように、そういった選手、そういったクラブになれるように頑張っていきたい」と決意を新たにした。
05:30
「物言わぬ証人」を前に記憶と教訓の継承誓う
震災で地表に現れた野島断層を保存する兵庫県淡路市小倉の北淡震災記念公園で追悼の催しがあり、被災者ら約250人が参加した。
公園内の広場では参加者が次々と精霊流しをし、午前5時46分に合わせて黙禱(もくとう)した。「アメージンググレース」の合唱もあった。門康彦市長は「震災では市内で58人が亡くなり、当時を知る者として、南海トラフ地震に備えたい」とあいさつした。
【動画】淡路市の北淡震災記念公園で行われた追悼行事で、精霊流しや黙禱をする人たち=前林以恵撮影
同公園総支配人の米山(こめやま)正幸さん(58)は震災時に地元消防団員として救出作業に当たり、いまは震災の語り部も担う。
「悪夢のような日から30年になり、記憶の風化も進むが、震災記念公園には災禍を伝える『物言わぬ証人』の野島断層がある。記憶と教訓をしっかり継承していきたい」と話した。
05:00
優しい人だった祖母に「会えるなら…」
追悼行事「1.17のつどい」が開かれている神戸・東遊園地で、震災の犠牲者を悼んでともされている「希望の灯(あか)り」の火が分けられた。火は「よりそう 1.17」の形に並べた灯籠(とうろう)につけられた。
家族3人で訪れた神戸市中央区の小学校教諭、加藤依緒菜さん(26)は震災で祖母を亡くした。
幼い頃から、困っている人のために汗をかける優しい人だったと聞かされ、「会えるなら、会ってみたかった」。
毎年1月17日には追悼行事に足を運び、「見守っていてね」と祈ってきたという。
南海トラフ大地震など大地震に備えておく大切さをかみ締めている。「小学校の子どもたちには、自分たち教員がいなくても自分の身は自分で守れるように伝えていきたい」と話した。
発生時刻の午前5時46分に合わせ黙禱(もくとう)が捧げられ、その後、遺族代表が追悼の言葉を述べる。
■■■■■1月16日の動き■■■■■
17:46
発生12時間前にあわせ黙禱 「しのぶ気持ちと平和への願い」
神戸市中央区の東遊園地では、「よりそう」の文字に並べられた紙灯籠(とうろう)の前で、地震発生時刻の12時間前にあわせて市民らが黙禱(もくとう)を捧げた。
神戸市須磨区の女性(77)は、7年ほど前から毎年、灯籠を並べるなどの準備にボランティアとして参加している。
震災当時、身の回りの被害は少なかったが、同市長田区の夫の実家が全焼した。地震直後に駆けつけて見た、街が燃える様子は今も目に焼き付いている。
震災から2日後、長田区に住んでいた義父が亡くなった。寒い中公園に避難し、その後発熱。災害関連死だったという。「災害がなければ死ななかったと思う。しのぶ気持ちと、災害が起きず平和であるようにと願いを込めて準備している」と話した。
神戸高校2年の山下稜輔さん(17)は、昨年に続き野球部として準備に参加した。震災を経験した地理の先生から、断層や土砂崩れのリスクがある地理を知っているだけでも、備えが変わると教えられた。「教訓として伝えていかないといけないと思った」
17:46
「30年前のあの日、昨日のことのよう」
兵庫県伊丹市の昆陽(こや)池公園で、阪神・淡路大震災の追悼のつどいがあった。震災翌年の1996年から続く恒例行事で、震災で失われた命の数と同じ6434本のろうそくに灯がともされた。
日が暮れるころ、市内の中学生や住民らが集まりろうそくに一本ずつ灯をともしていった。午後5時46分、主催するボランティア団体「ユー・アイ・アソシエーション」の赤松弘揮代表(56)の呼びかけで、参加者たちは黙とう。赤松さんは「30年前のあの日あのときを昨日のことのように思う。いまは亡くなった人たちが生きていた時間。テレビを見たりご飯を食べたり、けんかをしたり。この時間にともし続けることに意味がある」とあいさつをした。
地震発生時刻までの12時間、ボランティアらがロウソクを継ぎ足して灯を守る。
17:46
ラグビー・コベルコ神戸の日和佐選手「何か感じるプレーを」
ラグビー・リーグワンのコベルコ神戸スティーラーズの選手約20人が、神戸市中央区の東遊園地で黙禱(もくとう)した。前身は神戸製鋼ラグビー部。阪神・淡路大震災が起きたのは、日本選手権で7連覇を達成した2日後だった。
元日本代表の日和佐篤は神戸市北区出身。震災時は小学1年生だったが、「本当にすごい揺れだったのは今でも覚えています」。点灯した紙灯籠(とうろう)には「和」の1文字を書いた。
「『心穏やかに』という願いと、色々なつながり(の大事さ)という思いを込めた。地震を防ぐことはできないが、学びから生かせることはたくさんあると思うので、そこを大切にしたい。当時、プロ野球オリックスと神戸製鋼の存在が支えになった。僕も一生懸命、皆さんに何か感じていただけるようなプレーを必死になってやりたい」
コベルコ神戸スティーラーズの選手とスタッフは、この日と17日、東遊園地での「阪神淡路大震災1.17のつどい」にボランティアとして参加している。
17:46
「生」のオブジェ、ライトアップ
震災からの再生を願って、兵庫県宝塚市の宝塚大橋近くにつくられた「生(せい)」の文字の金属製モニュメントに、同市での犠牲者数と同じ119本のろうそくがともされた。地震発生時刻の12時間前の午後5時46分、集まった市民らが黙禱(もくとう)した。
橋の下を流れる武庫川の中州では、石を積んでつくった「生(せい)」の字のオブジェが懐中電灯でライトアップされた。
16:00
両陛下、被災者と懇談 30年を振り返るパネルも見学
天皇、皇后両陛下は神戸市の兵庫県立兵庫津ミュージアムを訪れ、阪神・淡路大震災の被災者ら4人と懇談した。
20歳で被災し、避難所生活が半年以上続いたという新川修平さん(50)は現在、障害者のアート活動を支援している。皇后雅子さまは障害者が描いたコウノトリの作品を前に「温かみのある作品ですね」と感想を伝えていた。
これに先立ち、両陛下は同ミュージアムで震災30年の歩みを振り返る特別展示を見学。地震の大きさや被災状況を伝えるパネルなどを見て回った。天皇陛下は「語り部活動」の紹介に興味深そうにうなずいていた。
16:10
能登地震の発生時刻にあわせ黙禱
追悼行事「1.17のつどい」の準備が進む神戸・東遊園地では、能登半島地震の発生時刻にあわせて、黙禱(もくとう)があった。
石川県輪島市で自治会長を務める刀祢(とね)聡さん(68)は「30年という長い年月、市民がどんな思いで参加してきたのか知りたかった」と東遊園地を訪れ、ボランティアとともに紙灯籠(とうろう)を並べた。
黙禱を終え、「神戸で亡くなった人への哀悼の意と、何とか神戸の人の思いを能登に持ち帰って、私たちも能登のためにがんばりたいという思いを込めた」と語った。
14:50
殿堂入りイチロー氏「神戸は今も特別な場所」
野球殿堂博物館(東京都文京区)は、今年の野球殿堂入りを発表した。競技者表彰のプレーヤー部門に選ばれたイチロー氏(51)は、プロ野球・オリックスに在籍していた1995年、神戸市内にあった球団寮で被災。殿堂通知式のスピーチでは、震災当時を振り返り、神戸の街への思いを語った。
「あすで阪神・淡路大震災から30年がたちます。当時僕は21歳。オリックスの寮で眠っていたんですけど、初めて命の危機というか、自分もこれで死んじゃうのかもしれない、寮があったエリアはそんなに大きな被害はなかったのですけど、それでも初めて命について考えさせられた時間でした。こういうことっていうのは、なかなか経験していない人たちに伝えていくのは大変難しいことなわけですけど、当時の被災者として経験した思いというのを、経験しなかった子どもたちにこれも伝えていけたらなと思っています。そして神戸は僕にとって今も特別な場所で、オフにはたまに神戸に寄ることもあるんですけど、これからも自分なりに進んでいく姿が、誰かのきっかけになったり、支えになったり、そんなふうになれたらいいなと思っています」
14:40
石川の馳知事「阪神でできた法律・対応策、能登の前例」
昨年の元日に起きた能登半島地震から1年が過ぎた石川県。馳浩知事は、記者会見で、阪神・淡路大震災について、「国家を揺るがす大規模な地震を経験し、後にできた国の法律や対応策、ほぼすべてが能登半島地震の際、県、被災地にとって前例として大変役にたったことが多々あった」と述べた。
一方で、能登で起きた地盤の隆起やインフラの大規模な途絶に触れ、「前例になかったことも起きた。地震の検証と記録、政府とのやり取り、自治体との連携をしっかり残しておかなければと痛切に実感している」と付け加えた。
知事によると、阪神・淡路大震災があった当時は新日本プロレス所属のレスラー。震災が政治家をめざす動機の一つになり、同じ年の1995年7月の参院選で初当選した。
12:00
銘板2人追加 「生きていれば、やさしいおばあちゃんに」
阪神・淡路大震災の犠牲者や、復興に尽力した人の名を刻んだ「慰霊と復興のモニュメント」(神戸市中央区)に、新たに2人の銘板が加わった。遺族が名前のプレートを貼り付け、祈りを捧げた。刻まれた名前はこれで5070人となった。
兵庫県尼崎市の松久保愛香さん(当時20歳)は地震で自宅のはりに挟まれ亡くなった。放射線技師を目指していて当時は短大の3年生。母・喜代子さん(82)によると、3人きょうだいの1番上で、下の子たちの面倒をよく見るしっかりした子だったという。「(愛香さんが亡くなり)こんなつらさをみるとは思っていなかった。銘板に名前が刻まれ、『よかったね』と語りかけました」
同県芦屋市の清水豊子さん(当時45歳)は地震後も寒いなか自宅で片付けなどを続け、心臓発作で翌2月に亡くなったという。7歳下の弟の清水芳春さん(68)は「姉のために名前を刻めて晴れやかな気持ちが半分。もう半分は、生きていれば75歳で、やさしいおばあちゃんになっていたのではと残念な気持ち。もう一回会いたい」と話した。
11:40
両陛下が神戸入り 追悼式典の出席は即位後初めて
天皇、皇后両陛下が羽田発の特別機で神戸空港に到着した。17日に阪神・淡路大震災の追悼式典に出席するためで、天皇陛下が追悼式典に出席するのは4回目で、即位後は初めて。16日は斎藤元彦・兵庫県知事から復興状況を聞き、地元関係者と懇談する。
震災翌月の1995年2月、皇太子だった天皇陛下は雅子さまと合同慰霊祭に参列。翌年の犠牲者追悼式、震災15年にあたる2010年の追悼式典などに出席した。毎年、震災の発生時刻にあわせて、両陛下や愛子さまはお住まいで黙禱(もくとう)しているという。