写真・図版
能登半島地震で亀裂や陥没が起きた道路=2024年1月2日、石川県能登町、土井良典撮影

 全国の原発30キロ圏の自治体を対象にした首長アンケートでは、事故時の避難や屋内退避への課題や懸念が明らかになった。避難ルートの寸断が相次いだ元日の能登半島地震を受け、自治体トップは避難計画の見直しの必要性を訴え、危機感をあらわにする。(根岸拓朗、玉木祥子、力丸祥子)

  • 原発事故時の避難計画「見直し必要」3割 立地自治体首長アンケート
  • 原発「段階的削減」回答、10年前から大幅減 電気料金安定求める声

 元日の能登半島地震で、最大となる震度7を観測した石川県志賀町。内閣府によると、町内に立地する北陸電力志賀原発の30キロ圏内では道路の亀裂や土砂崩れなどによる避難ルートの通行止めが32カ所に上った。うち24カ所は迂回(うかい)路があったが、どれほど住民に知られていたかは不明だ。

 稲岡健太郎町長は避難計画の見直しが「必要」と回答。政府には、建物や道路が損壊した状況での避難を改めて検討することや、「避難道路の強靱(きょうじん)化や多重化」を求める。

 現在の避難計画には、道路の寸断対策は盛り込まれず、実効性の乏しさがあらわになった。担当者は「半島でのルート確保は難しく、ヘリや船による避難も考える必要がある。できる限り早く計画を見直したい」と語る。

アンケートは156自治体を対象にし、147自治体から回答がありました。記事の末尾に詳しい結果を掲載しています。

■8月の臨時情報、巨大地震へ…

共有