チューナーレステレビを外部入力メインで使う―Fire TVシリーズで操作するための設定【自宅Wi-Fiの“わからない”をスッキリ!】 – INTERNET Watch

0
11

 チューナーレステレビは本体にスマートテレビ用OSを搭載しているが、必ずそれを使わなくてはいけないわけではなく、HDMI入力に外部のストリーミングデバイスなどを接続して使うことも可能だ。今回は、Amazonの「Fire TV Cube(第3世代)」を接続し、Fire TV側からチューナーレステレビの操作も行えるようにしてみる。

 本コーナーでは第160回から、TCLのチューナーレステレビ「50P63J」を使ってみている。チューナーレステレビとは、「NHK受信料を払わなくて済むテレビ」として最近注目を集めている製品カテゴリーだ。テレビ本来の定義から外れ、実態は、スマートテレビ用OSを搭載したディスプレイであって、テレビジョン放送を受信する機能は持たない。インターネット回線を使ってアプリから配信サービスを利用して映像を楽しむというテレビになる。

今回実践に使っているTCLの50V型チューナーレステレビ「50P63J」。表示している画面はAmazon Fire TV Cubeのホーム画面

今回の教訓(ポイント)

TCLのチューナーレステレビでは、電源オフ→オン時に前回のHDMI入力のまま表示される
Fire TVシリーズのリモコンで、TCLのテレビ電源操作の登録は現状未対応

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください