ソニー・ホンダの新型EVブランド「アフィーラ」はクアルコムと協業し、Snapdragon Digital Chassis採用 – Car Watch

0
17

800TOPSのECUでコントロールされるアフィーラの新型EV

 1月4日(現地時間)、ソニーは世界最大の技術見本市「CES2023」においてプレスカンファレンスを実施。かねてから公開を予告していたソニー・ホンダモビリティの新型EVを世界初公開した。

 この世界初公開された新型EVは、ソニー・ホンダモビリティの新ブランド「AFEELA(アフィーラ)」のプロトタイプ車という位置付け。ブランドの発表とともに登場し、プロトタイプ車の愛称などは公開されなかった。2025年前半に先行受注を開始し、2026年春に北米からデリバリーを開始するため、継続的に情報のアップデートが行なわれていくものと思われる。

クアルコムの採用を発表するソニー・ホンダモビリティ株式会社 代表取締役会長 兼 CEO 水野泰秀氏

 ただ、クルマの骨格などは2026年春にデリバリーを開始するのであれば、しっかり決めていく必要がある。今回のプレスカンファレンスでは、安心安全の実現に向けプロトタイプ車には車内外に計45個のカメラ、センサーなどとともに、最大800TOPSの演算性能を持つECUを搭載することが、代表取締役会長 兼 CEOの水野泰秀氏より語られた。

 この45個のカメラやセンサーは、市販車としては圧倒的に多い数でプロトタイプ車ゆえの設定であると思われる。実走行テストを通じて、どのセンサーが必要で、どのセンサーが過剰なのかを確認していくのだろう。

 一方、これらのセンサーの情報や、アフィーラでウリになると思われるコクピットや動的機能などをつかさどるECU(Electronic Control Unit)では、800TOPSという圧倒的な演算能力を持つものであるとし、2026年段階でデリバリーするクルマには、そのような力が必要であると規定したことになる。

 この800TOPSは相当高い数字で、Trillion Operations Per Second、つまり1秒間に800兆回の計算をこなせることになる。以前は、整数演算回数であるMIPSや、浮動小数点演算回数であるFLOPSが用いられたが、AI演算ではInt(整数)やFloat(浮動小数点)などがさまざまに用いられるため、TOPS表記が利用されている。ちなみにTrillionは日本語の兆と乗数が一致しているため、10TOPSは10兆回と換算が簡単になっている。

 現時点で市販されているテスラ車のECUが144TOPS、AI半導体で知られるNVIDIAのロボティクス用市販AIキットであるJetson Orinが275TOPS(NVIDIAは2022年9月に2000TOPSの「DRIVE Thor」を2024年に投入と発表している)ので、800TOPSが極めて高いレベルの見積もりになっていることが分かる。

 この800TOPSまでは、2022年10月13日の「ソニー・ホンダモビリティ株式会社 設立発表会」における、代表取締役社長 兼 COO 川西泉氏のプレゼンテーションでも明らかにされていた。

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください