テレビ東京が、昨年3月に放送した「激録・警察密着24時!!」で複数の不適切な箇所があったとして謝罪し、今後は制作しない意向を明らかにした。
問題の一つが、「再現」の使用だ。取材にあたった制作会社は、警察署内で、警察官の「協力」でリアルタイムでは撮っていない捜査の様子を、事後に撮っていた。テレ東は会見で、問題は「再現」のテロップを入れ忘れたことに尽きる、と主張し、テロップさえ入れていれば問題はなかったという認識を示した。だが、水島宏明・上智大教授は「テレビへの信頼が失われる危機」だと指摘する。問題点について、水島教授に話を聞いた。
「激録・警察密着24時!!」の経緯
「激録・警察密着24時!!」は昨年3月28日に放送。制作会社が手がけ、テレ東が内容を確認した。この中で、人気漫画・アニメ「鬼滅の刃」を連想させる柄や文字の入った商品を販売したとして、会社役員らを不正競争防止法違反容疑で愛知県警が捜査した事件を取り上げた。この際、逮捕された4人のうち3人が不起訴になった事実を示さなかったり、事後に撮影した警察署内の捜査員同士の会話や会議の様子を「再現」と明示しなかったりした。同局は今年5月28日に公式サイトなどで謝罪した。
――テレ東の「激録・警察密着24時!!」の問題をどのように見ていますか。
この番組のジャンルについて、テレ東幹部は、「情報バラエティー」だとしましたが、警察密着番組は、報道番組になりうるテーマを扱っており、基本的にドキュメント番組だと思います。
娯楽番組などを受け持つ制作部門が担当しようが、エンタメの要素を加えようが、警察という公権力の捜査の様子を取材しています。つまり、警察が誰かを逮捕したりする裏側は、報道機関も一般の人も見ることはできないのに、あの番組形式だけは、カメラが入ることが許される。
推定無罪の原則がある中で、人権を守る観点から放送をすべきではないという論者の意見は、よく理解できます。けれども、密着番組は、捜査や逮捕の一部始終を撮影できる。警察という公権力の逮捕の是非を検証できる数少ない「ツール」になり得る。場合によっては、警察の行き過ぎた捜査の映像をおさえることもできる。ですから、そういう場合においても是々非々で放送する方針を決めて、報じることができればいいんだと思います。
ただ実際は「警察に密着させていただく」という形式をとってしまうがゆえに、警察に依存する番組になりがちです。
現実ではこんな例がありました。鹿児島市で2013年、TBSで放送予定だった警察密着番組の取材中に、事件に遭遇。警察官に取り押さえられた被害者の男性が死亡しました。制作会社は一連の経緯を撮影していましたが、報道には使われなかった。方針を決めずに、何となく放送しているとしたら問題です。
「緊張関係のないメディアと警察」
――テレ東の主張としては「密着」はしていたけども、捜査会議はカメラを回すことができなかったので、再現を警察にしてもらった。再現であることを示すテロップを入れ忘れたと説明しています。また、テレ東は一部スタッフが放送日より前に、不起訴を認識していたことを認めています。
過去の警察密着番組では、こ…