流されたまちの跡に立てられた「きりこ」の看板。「ここに生きて来た幸せ ここで生きていく喜び」とのメッセージ(左)も添えられた=2013年3月、宮城県南三陸町、佐藤卓史撮影

 復興事業にめどがつき、ダンプの行き来をようやく見かけなくなった、宮城県南三陸町。新しいまちのあちこちに、白い切り紙細工が飾られている。

 まちの人は「きりこ」と呼ぶ。

 長方形の和紙を二つ折りにし、左右対称の絵柄をカッターナイフで切り出す。

 お茶屋さんなら茶箱に「茶」の文字、お菓子屋さんなら、ケーキの箱と店の前にあったバス停の模様……。探し歩けば、漁師の浜小屋や民宿などでも見つけられる。

家の跡に立てられた看板 涙ぐんだ人

南三陸311メモリアルに展示された「きりこ」=2024年9月、宮城県南三陸町、石橋英昭撮影

 もとになったのは、県北部の神社に広く伝わる「キリコ」の風習だ。正月の神棚飾りにと、宮司がその神社伝来の意匠で紙を切り、年の瀬に氏子たちに配る。

 このキリコをヒントに、アートでまちおこしをしようと2010年、南三陸の女性グループが考えた。仙台のアートディレクター吉川由美さんと一緒に、旧家や商店主から思い出話を聞きとって絵柄にし、600枚以上を店先などに貼り出した。埋もれていたまちの物語がいくつも可視化され、大好評だった。「またやろうね」と話し合っていた矢先――。

 11年3月、東日本大震災の大津波が、まちごと押し流してしまった。多くの人が犠牲になった。

 切り紙どころではなくなった。それでも吉川さんは翌12年夏、残っていた画像を元に、きりこを大きな看板にして、街並みの跡地に立てた。営んでいた商店があった場所で「家が建つよりうれしい」と涙ぐんだ人がいた。

 それは、まちが流されても人々は生きてゆくんだという、真っ白で力強いメッセージになった。

かけがえのない人生 絵柄にして贈る

 吉川さんのグループは16年から、新しい取り組みを始めた。仲間と南三陸に通い、災害公営住宅の集会所で、お年寄りの語りに耳を傾ける。そして紙を切った。

 志津川の三浦みえさんは、震災で亡くなった猫のことを懐かしく思い出すんだ、と話した。その猫の横顔を、絵柄にした。

 入谷の猪股たき子さんは、津波で何もかも流された中で、通帳や新しい二千円札を入れていた茶巾袋が戻ってきたという。お守りのように思えた二千円札と茶巾袋が、モチーフだ。

 歌津の千葉さつ江さんは、家業の床屋をずっと続けてきたのが誇りだ、と語った。仕事道具のハサミやくしが、きりこになった。

 つらい経験をした人たちは「何もいいことなんか無かった」と口にしがちだ。いや、そんなことはない。誰だってかけがえのない、祝福されるべき人生を生きてきたはず――。吉川さんたちはできあがったきりこを、一人一人に拍手をして贈った。

南三陸311メモリアルに展示された「きりこ」=2024年9月、宮城県南三陸町、石橋英昭撮影

 コロナ禍による中断を経て今年7月、きりこのプロジェクトは本格的に再開した。

 切りためてきた100種類ほどを、復興事業でできた商店街の店舗や、各地に再建された事業所に飾り付けた。震災伝承施設「南三陸311メモリアル」でも、個人に向けたきりこ約70種類を交代で展示。それぞれの物語の説明もつけた。

 高台の造成地に移り住んだ人たちは、新しいまちにまだ慣れない。「なじみの店を久々に訪ね、再会し、話をかわすきっかけにしてほしい」と吉川さん。311メモリアルのスタッフ、高橋一清さんは「私たちは震災ですべてを失ったわけではない。大切な記憶は残ってゆくんだということを、きりこは教えてくれる」と話した。

南三陸さんさん商店街のお茶屋に飾られた「きりこ」=2024年9月、宮城県南三陸町、石橋英昭撮影

 新たな地域文化としても、きりこは芽吹きつつある。南三陸町では、切り絵風デザインの特産品のラベルや店舗の内装をよく見かける。役場や町立病院のパーティションも、きりこのデザインだ。

 今年、街角にきりこが飾られるのは11月上旬まで。きりこは大切にしまわれ、来夏また店先に貼られるのを待つ。(編集委員・石橋英昭)

南三陸さんさん商店街の菓子店の「きりこ」。震災前の店はバス停前にあり、仕事帰りのお父さんがバスを待つ間に家族にケーキを買って行ったんだ、と店主が話してくれた。その思い出が絵柄になっている=2024年9月、宮城県南三陸町、石橋英昭撮影
神社の神職らがつくる「キリコ」=2020年12月、宮城県南三陸町の上山八幡宮

共有
Exit mobile version