発達心理学を専門とする恵泉女学園大学長の大日向雅美さんは、母親の役割に過度の期待を寄せる「社会の母性観のあり方」を半世紀あまりにわたって研究し、著書などを通じて疑問を投げかけてきた。いま、深刻化する日本の少子化をどう見るのか。
――母性愛神話にとらわれる社会に警告を発した著書「母性愛神話の罠(わな)」が出版されたのは、24年前の2000年のことでした。
1970年代初めに駅のコインロッカーに新生児が遺棄された「コインロッカーベビー事件」をきっかけに、研究を始めました。
見えてきたのは、母性に対する神話とも言える「幻想」がいかに女性たちを苦しめ、子育てを困難にしているのか、ということでした。
女性は生来的に育児の適性を持っている。だから育児は母親が担うべきで、子どものことはすべて母親の責任――。事件に対し、「母性喪失の時代」「鬼のような母」と一斉に母親を責め立てるのが当時の風潮でした。
そんな空気のなかで、女性たちは「子育てがつらい」「子どもをかわいく思えない」などと口に出せず、孤独な子育てを強いられていました。
――なぜ、母性愛神話の「幻想」は広まったのでしょうか。
母性愛神話は日本社会では政策的に、意図的に使われてきた、と見ています。
戦後の高度経済成長期は重工…